top of page

保育園の一日
7:00 開園・順次登園
9:20 朝の会・水分補給
9:45 お散歩・排泄・手洗い
11:15 給食
12:00 着替え・排泄・午睡
14:30 着替え・排泄・手洗い
15:00 おやつ
15:30 自由遊び・順次降園
18:00 閉園


お天気の良い日は、近くの公園へ遊びに行きます

隣接する汽車ぽっぽ保育園から運ばれてくる手作り給食です
散 歩








天気の良い日は、ほぼ毎日お散歩へ出かけます。
近隣の6つの公園へお散歩コースを設定し、日替わりで出かけます。
公園だけでなく、川沿いの土手や遊歩道を歩き、自然に触れています。桜や菜の花の季節は、特にきれいですよ。
リズム
室内で、ピアノの音に合わせて、様々な動物になって身体を動かしました。
ピアノをよく聞いてテンポに合わせ、自分なりに考えて判断しながら動きます。





製 作
毎月1回のクラス毎の製作を行い、
様々な素材に触れます。
こいのぼりやクリスマスは、
作ったものをおうちに持ち帰り、
一緒に楽しんでもらえます。


ハロウィンなどの季節の製作も随時楽しんでいます。
園の壁面や玄関も、子ども達の製作で彩っています。

いろんな
活 動
日々の活動では、外遊びが中心となりますが、
夏にはテラスで水遊び、
年間を通しては、下記のような様々な活動を楽しんでいます。


フィンガー
ペイント
手のひらや指先でゆび絵の具をのばし、色を混ぜたり、感触を楽しみます
大きな紙を用意し、豪快に自由に絵を描きます
遊んだ後は、水を使って、色水遊びへと突入!


片栗粉遊び


片栗粉に水を加えると…
不思議な触感になり、腕の上や指の間をスルリとすりぬけていきます。


大きな紙で
お絵描き
自由画帳だけでなく、模造紙などの大きな紙にペンやクレヨンを使って、豪快にお絵描きをします。
ねんど遊び
粘土をこねて、形作って...
ナイフや型抜きも使いながら、楽しんでいます。



色水遊び

夏の水遊びの時期に、
色を付けた水を使い、袋に入れて感触を楽しんだり、
いろんな色を混ぜて、どんな色になるかを試してみます。



運動会
かけっこに始まり、各クラスの出し物、
保護者も一緒になって親子で楽しむ種目もあります。
室内で実施するので、気兼ねなく思いっきり体を動かすことが出来ます。
行 事

発表会
0・1・2歳児のクラス別に出し物があります。
保育室に舞台を作り、クラスごとに分かれて保護者の方に観覧して頂きます。
たなばた
事前に作 っておいた飾りを笹に付け、おうちにお持ち帰りします。
当日は、子どもと保育士で、七夕のお話を聞いたり集会をします。最後には、大きな天の川をくぐりますよ。



節分
節分には、お面や鬼の入れ物を作ります。
保育園に鬼がやって来て、ボールを使って一緒に遊んだりします。
作ったお面は、おうちにお持ち帰りするので、自宅でも楽しめますよ。
クリスマス
クリスマスには、保育園にサンタさんがやって来て、プレゼントを配ってくれます。
みんなプレゼントをもらって、とっても嬉しそうな笑顔を見せてくれます。



給 食
隣接する連携園の「汽車ぽっぽ保育園」から運ばれる手作り給食は、野菜たっぷりのメニュー です。もちろんおやつも手作りです。
おうちでの離乳食が後期の3回食になったら、保育園でも離乳食を開始します。
医師による診断書等の提出に基づいて給食室と連携し、アレルギー食を提供しています。
ある日の給食


ゆかりごはん
キャベツのみそ汁
カレイの煮付け いんげん添え
マカロニサラダ
柔らかく安全な食器
を使用しています
ごはん
ほうれんそうとにんじんのみそ汁
かじきのケチャップ和え
いんげんのごまだれサラダ

ごはん
なすと麩のみそ汁
えだまめの鶏つくね
もやしといんげんのソテー

味噌あんかけうどん
きゅうりのツナサラダ
黄桃
ある日のおやつ

バター醬油コーンおにぎり

ツナこんぶおにぎり

焼きそば

ブルーベリー
ジャムサンド
その他にも、ドーナツ、ゼリー、蒸しパン、ホットケーキ などなど
週1回、給食がうどんの日は、おやつはおにぎりになります
かわいい行事食
