top of page


のはらっこ広場
かたつむりが、やってきたよ!

保育士が見つけてきた
『かたつむり』。
虫かごに野菜と一緒に入れて置いておくと、誰かしらがカゴの中を覗き込んでいます。

保育士が手に載せて見せてみると、
おそるおそる…ツン!
かたつむりの周りを囲んで、
大にぎわいでした。

わらべうたをやりました
総園長と一緒に、わらべうたを楽しみました。
「こーこけっこ よがあけた~♪」に始まり、
毎日歌っている季節のわらべうた『めんめんたまぐら』も、指を立てて、歌いましたよ。

わらべうたの合間には、月の配本絵本を読むのですが、代表で1・2歳児それぞれから1冊ずつ読んでもらいました。
読み終わると、お名前を呼ばれて、前へ取りに行くのですが、照れくさいながらも嬉しい様子なのでした。
続いて、クマのぬいぐるみの登場!
一人1体ずつ手に持ちます。


『おでんでんぐるま』という歌に合わせて、最後は膝の上からクマさんをドスンと落としてみたり...
子守唄を歌いながらクマさんを寝かしつけ、最後は胸にギュッと抱きしめてあげました。
最後は、みんなで『さよならあんころもち』を歌って、おしまいにしました。
指絵の具を初体験!
普通の絵の具よりやや粘っこい、指絵の具を使って、遊んでみました。

終わった後は、溜めてあった水で手をバシャバシャ!
汚れも落ちて、水遊び、色水遊びもすべて出来て、一石三鳥くらいでした♪


指絵の具遊びが苦手なお友達も、水遊びになると平気だったりと、
みんな自分のお気に入りの遊びを見つけたようでした。

6月の製作は、『あじさい』
きれいなアジサイが咲きました

【0歳児クラス】
①指で絵の具を紙にポンポンしました。
②その紙を二つ折りすると、きれいなアジサイの出来上がり!
③てるてる坊主は、かわいい手型です。

【1歳児クラス】
①メラミンスポンジに、十字型に輪ゴムを付けて用意し、絵の具を付けてスタンプしました。
②カタツムリの殻には、茶色のクレヨンで模様を描きました。
アジサイがみんな違って、とても素敵な色合いに仕上がりました。

【2歳児クラス】
①スポイトで絵の具を吸い上げ、画用紙にチョンチョンと落としました。
②画用紙の片方を自分で持ち上げると、雨が降り始めました!
③傘にたくさんシールを貼って、素敵なおしゃれな傘にしてみました。
レインコートもカッパもみんなオリジナルの仕上がりで、素敵でした。
保育参観を行いました
6月6日に保育参観を行いました。
まずはカーテン越しにこっそりおやつ風景を見てもらい、食べ終わったころにカーテンをオープン!
喜ぶお友達もいれば、感極まって?泣いてしまうお友達も。
でも保護者の方がそばにいてくれるので、みんなすぐにニコニコ顔になりました。
親子ペアになった後は、七夕の制作をしました。

0歳児
手形を取り、お花紙をクシャクシャして、カップに入れて作りました。
星の裏面には、かわいいお顔の写真が貼ってあります。
箱の中に絵の具とビー玉をセット。親子で箱を動かしながら、コロコロして模様を作りました。
織姫と彦星の顔は、シールを貼りました。

1歳児

2歳児
千代紙を親子でビリビリし、カップに糊で頑張って貼りました。カップはつながっていて、織姫と彦星は仲良しなんですよ。
飾りを付けた笹には、おうちで短冊を書いてきてもらい、付けました。
いろんな願い事が書いてあり、みんな叶うといいですね。
bottom of page